20110417
豊國神社
住所 京都市東山区茶屋町
祭神 豊國大明神
摂社

末社
貞照神社
 北政所

槇本稲荷社
 槇本大明神
神徳 不明
由緒  明治13年の創祀。慶長3年に63歳で亡くなった豊臣秀吉を祀る。死後、後陽成天皇より正一位の神階と豊国大明神の神号を賜り、遺骸は遺命により阿弥陀ヶ峰の中腹に葬られた。阿弥陀ヶ峰の麓には、廟社が造営され、豊国祭礼図屏風にその偉観が残されている。しかし、豊臣氏滅亡後、廟社は徳川幕府により取り壊された。
 明治維新後、明治天皇より祠宇造営の沙汰があり、大阪城外に造営の計画がなされた。しかし、京都市民の熱願により、明治8年、現在の地に造営されることになった。  
 正面通の東端、国立博物館の北側に豊國神社の広大な境内が広がる。
 立派な水盤舎。
 国宝の唐門。
 伏見城の遺構とされ、二条城、金地院を経てここに移築された。
 西本願寺・大徳寺と並び、国宝三唐門の一つとされている。 
 唐門の奥には不入の神域が広がり、拝殿が配置される。
 その奥には巨大な本殿と、北政所を祀る貞照神社がある。
 唐門の北側にある槇本稲荷社。
 槇本稲荷社の覆屋。中に稲荷社が祀られる。
 豊國神社の西側にある耳塚。
 文禄・慶長の役で朝鮮軍の首級として耳を塩漬けとして持ち帰った。
 秀吉はそれをこの地に埋め、供養の儀式を行い、塚と五輪塔が建てられた。
勝手にリンク なし
参考文献 なし
Home