20061204 | |
出世稲荷神社 |
住所 | 京都市上京区聚楽町 | |
祭神 | 宇迦之御魂大神・佐田彦大神 大宮能売大神・田中大神・四大神 | |
摂社 ・ 末社 |
三石社 壽石大神・福石大神・禄石大神 豊の社 豊臣秀吉・北の政所 水天宮 | |
神徳 | 出世稲荷 開運出世・地位名望・生業繁栄 三石社 勝負運 水天宮 水難・火難・病難・盗難除け |
由緒 | 天正17年、創祀。豊臣秀吉が聚楽第を造営する際に稲荷社を勧請、天正18年、後陽成天皇により「出世」の称号を賜って「出世稲荷神社」と号した。寛文3年、現在の聚楽町に移され、出世開運を願う人絶えず、江戸後期には329本もの鳥居が並んだ。境内にある寿石・福石・禄石の三石社は「勝石・取り石・打出し石」と呼ばれ、勝負運の神様として信仰された。 |
二条駅を北に上がった東側、千本通に面して出世稲荷神社の垢抜けた境内が広がっている。 | ||
かつて329本も並んだ鳥居もわずかに4本に。 | ||
入母屋の立派な水盤舎。 | ||
本殿脇の建物。 | ||
切妻妻入りの本殿。お寺のお堂のような形。 | ||
寿石・福石・禄石の三石社。 勝負運の神様。 | ||
手前の神明造が豊の社。奥が水天宮。 | ||
境内東側の路地から眺める。 |
勝手にリンク | なし | |
参考文献 | なし |
Home |