20130210
住吉大伴神社
住所 京都市右京区龍安寺住吉町
祭神 住吉三神
 底筒男命
 中筒男命
 表筒男命

大伴祖神
 天押日命
 道臣命
摂社

末社
十禅師権現社・斎ノ宮社・小松尾明神社
神徳 不明
由緒  『続日本後記』に、承和元年、伴氏が氏神を祀るために、葛野郡上林郷方一町の地を賜ったとある。伴氏はその時期に大和国より移住し、祖先神天押日命を祀ったと考えられる。また、嘉永2年、伴氏神社が従五位下を授かったとも記される。
 貞観8年、応天門の変により伴善男が伊豆に流され、伴氏と共に伴氏神社も衰退した。
 並河永の『山城誌』(享保19年)や伴信友の『神名帳考證』(嘉永元年)には、伴氏神社は龍安寺村にあって今は住吉と称されているとある。徳大寺家領となった際、和歌の神として、伴氏神社の地に住吉三神を祀ったものと思われる。
 その後、龍安寺村谷口地区の氏神として崇敬されてきた。昭和17年、住吉三神と大伴祖神を合祀し、住吉大伴神社と社名を変更した。    
 龍安寺の南方、きぬかけの道に面して住吉大伴神社の境内がある。
 境内一円新居の香り。
 社務所。
 水盤舎。
 拝殿。
 本殿。
 間口1間、奥行1間半の縮小住吉造。
 十禅師社
 斎ノ宮社・小松尾明神社。
 社倉。
勝手にリンク なし
参考文献 なし
Home