| 20090423 更新 20120711 | |
| 大枝稲荷神社 |
| 住所 | 京都市西京区大枝東長町 | ![]() |
| 祭神 | 宇加ノ魂神 | |
| 摂社 ・ 末社 |
なし | |
| 神徳 | 不明 |
| 由緒 | 元禄7年の創祀。もともとは広野稲荷神社と称し、長野新田広野の産土神として祀られていた。現在は大枝東長町の産土神。境内は三反九畝十七歩あり、、明治6年に村社に列せられている。 物集女から大枝稲荷神社前を通り、中山に抜ける道を「与市兵衛峠」と呼ばれている。『仮名手本忠臣蔵』の5段目「山崎街道」において、与市兵衛が娘を祇園に売り、摂津池田まで帰る途中に、峠の頂上付近で斧定九郎という浪人に殺された所以による。 |
| 物集女と中山の間、、竹林の道に大枝稲荷の参道が開ける。 | ![]() |
|
| 境内に立ち並ぶ稲荷の鳥居。 | ![]() |
|
| 水盤舎。 | ![]() |
|
| 拝殿。 | ![]() |
|
| 本殿。 | ![]() |
| 勝手にリンク | なし | |
| 参考文献 | なし |
| Home |