20090320
宮道神社
住所 京都市山科区勧修寺仁王堂町
祭神 日本武尊・稚武王

合祀
 宮道弥益・宮道列子
 藤原高藤・藤原定方
 藤原胤子
摂社

末社
なし
神徳 不明
由緒  創祀は寛平10年。平安時代初期に宇治郡を本拠としていた宮道氏が、祖神である日本武尊・稚武王を祀ったことに始まる。宮道大明神・二所大明神とも称される。山科神社と同じ祭神を祀り、『山城名跡志』や『神祇志料』では、延喜式式内社である宇治郡山科神社に比定している。
 宇治郡司宮道弥益の邸宅へ訪れた藤原高藤が、弥益の娘列子を見初めて授かったのが胤子。胤子は宇多天皇の女御となり、醍醐天皇を産み、宮道氏は皇室や藤原氏の庇護の下に栄えた。胤子が亡くなった後、醍醐天皇は弥益邸を菩提寺として建て替え、勧修寺と名付けた。
 藤原高藤の後裔は勧修寺流藤原氏として朝廷で重用され、宮道氏は武家・寺家の蜷川氏として繁栄した。天喜3年に再建された記録があり、明治23年、平成12年に社殿が整備されている。
 勧修寺の南側、大岩街道に面するように宮道神社の境内がある。
 水盤舎。龍の頭が厳しい。
 背の低い鳥居。本殿は覆屋の中。
 本殿前には拝殿が併設されている。
 歌碑。
勝手にリンク なし
参考文献 京都・山城寺院神社大事典 平凡社 1997
Home