| 20080420 | |
| 衣手神社 | 
| 住所 | 京都市右京区西京極東衣手町 | ![]()  | 
| 祭神 | 玉依姫命・羽山戸神 | |
| 摂社 ・ 末社  | 
野宮社・八王子社・諏訪社 幸神社・山王社  | |
| 神徳 | 開拓・農業の守護 | 
| 由緒 |  創祀は不明。古くより玉依姫命を祀り「三宮社」と称していた。玉依姫命は、山城地方開拓の神として信仰され、羽山戸神は農業をはじめとする諸産業の守護神として崇敬を集めていた。明治8年、松尾大社の境内に鎮座していた衣手社の羽山戸神を合祀し、「衣手社」と改称した。 延宝7年、本殿の再建、嘉永5年には拝殿を再建した。松尾祭には、衣手社の神輿のお旅所となる。  | 
| 桂川の右岸、郡の郷に衣手神社の社叢が広がる。 | ![]()  | 
|
| 水盤舎。 | ![]()  | 
|
| 鳥居から拝殿と本殿。 | ![]()  | 
|
| 土間の拝殿。 | ![]()  | 
|
| 拝所と本殿。 | ![]()  | 
|
| 末社。どの祭神かは不明。 | ![]()  | 
|
| ニ柱の末社。どの祭神かは不明。 | ![]()  | 
| 勝手にリンク | なし | |
| 参考文献 | なし | 
| Home |