20210315 | |
北野天満宮 |
住所 | 京都市上京区馬喰町 | |
祭神 | 菅原道真 | |
摂社 ・ 末社 |
摂末社多数 | |
神徳 | 農耕・正直至誠・冤罪・学問 和歌連歌・渡唐天神・芸能・厄除 |
由緒 | 創祀は天暦元年(947)。西ノ京に住んでいた多治比文子、近江比良宮神主の神良種、北野朝日寺僧の最珍らが、当所に神殿を立てて菅原道真を祀ったのが始まりとされる。 その後、藤原氏により大規模な社殿の造営、永延元年(987)に一条天皇の勅使が派遣され、「北野天満天神」の神号が認められた。寛弘元年(1004)一条天皇の行幸をはじめ、国家国民の守護として皇室の崇敬をうけた。 江戸時代には、寺子屋に道真の「御神影」が祀られ、学業成就や武芸上達が祈願されたことにより、「学問・芸能の神」として広く知れ渡るようになった。 (参考:北野天満宮)
|
今出川に面する鳥居。 | ||
楼門。 | ||
三光門。 | ||
拝殿。 | ||
伴氏社。京都三鳥居の一つ。蓮弁の台座と、島木を割る額束。 | ||
絵馬掛所、一願成就の牛。 |
リンク | 北野天満宮 | |
参考文献 | なし |
Home |