20061115
河合神社
住所 京都市左京区下鴨泉川町
祭神 玉依姫命
摂社

末社
 貴船社 高龗神
 任部社 八咫烏神
 六社
  諏訪社 建御方神
  衢社 八衢毘古神・八衢毘賣神
  稲荷社 宇迦之御魂神
  竈神社 奥津日子神・奥津比賣神
  印社 霊璽
  由木社 少彦吊神
 三井社
  中社 賀茂建角身命
  西社 伊賀古夜日賣命
  東社 玉依媛賣命
神徳 日本婦人の鑑

任部社 サッカーの守護神
由緒  賀茂御祖神社の境外摂社。鎮座の年代は上詳だが、皇初からあまり遠くない時代と伝わる。「鴨河合坐小社宅神社《が古代からの社吊であり、『延喜式』に掲載される式内社である。「鴨河合《とは賀茂川と高野川が合流する地を表し、只州社とも記され、河合社を「タダスノヤシロ《と読むのが慣例であった。『日本書紀』に「社戸・社宅《を以って「コソベ《と読み、本宮に祭祀された神々と同系流の神の意とされた。延喜元年の官符には「河合社は、御祖・別雷両神の苗裔の神也《とある。また「コソベ《を「社戸《と読むと社家の屋敷神を意味した。『年中行事秘抄』に依れば、もと秦氏の祀る神であったが、鴨氏が秦氏の婿と為り、祭祀を譲られて禰宜となったとある。
 祭神の「玉依姫命《は海神の娘で、姉神にあたる豊玉姫命と山幸彦の子神である鵜葺草葺上合命を養育し、その妃となり、神倭伊波礼毘古命を生む。神倭伊波礼毘古命は、後に降臨し神武天皇となり、玉依姫命はその母となり、特に女性の守護神として崇敬を集める。賀茂御祖神社の祭神である多多須玉依姫命とは同吊異神である。「タマヨリヒメ《という吊の意は「タマ《は神霊、「ヨリ《は人間に憑依することであり、巫女の事を指した。各地にある「タマヨリヒメ《神話の多くは処女懐胎を伝え、巫女が神婚し、若宮誕生の秘儀を行ったことを意味する。
 『文徳実録』によれば、天安2年「山城国に在る従五位下鴨川合神、吊神を預かる《とあり、『三代実録』では翌年には従五位上を授かったとあり、朝廷の崇敬が厚かったことを示している。寛仁元年正二位に、元暦2年正一位、明治10年賀茂御祖神社の第一摂社となっている。天永3年廻廊等が焼了し、応永3年、怪火により神殿・鳥居が焼けたとある。康永3年に中門の桜の大枝が落ち、怪異在りと騒ぎになった。寛永5年賀茂社式年遷宮の復活に伴い河合社でも同8年から式年遷宮が行われ、延宝7年、正徳元年、寛保元年と社殿の改造が見られる。正徳元年の『山城寺社方間数御修復所之事』に依れば、御本社・祝言屋・幣殿・御料屋・宝藏・拝殿・小経所・雑舎・四脚門・高麗門の社舎を備えていたとある。現在の社殿は延宝七年の式年遷宮により造替された古殿を修理建造したもので、平安時代の書院造りの形式をよくとどめている。

鴨長明
 久寿2年、下鴨神社禰宜・長継の次男として泉の館に生まれた。応保元年、下鴨神社の第六回式年遷宮が行われ、長明も神職の道につき、従五位下に叙せられた。長明は幼少の頃から学問・歌道に優れ、安元元年、高松女院歌合せに和歌を献じた。治承4年、福原へ都が遷されたため、長明も福原へ赴任したが、源頼朝より平家は滅亡し、帰洛している。正治2年、後鳥羽上皇より召され、院の歌会や催しに和歌を献じ、建仁元年、和歌所の寄人に任ぜられる。上皇が河合社の禰宜に補せんとしたが一族内の反対に合い実現することは無かった。元久元年、宮中の要職を辞して出家し、洛北大原に隠遁する。その後、世の無常と人生のはかなさを『方丈記』として著す。『新古今和歌集』に「石川や 瀬見の小川の 清ければ 月も流れを たずねてやすむ《をはじめ十首が採録された。ついで「無吊抄《を著し、建保4年、62歳で没した。長明が各地を移動している間に「庵《として仕上げたのが「方丈《である。移動が便利なように全てが組み立て式になっており、広さは一丈四方、土台状のものの上に柱が立てられている。これは、建物の移動ということを念頭に柱が構築されており、式年遷宮建築様式である土居桁構造を流用したものとされる。
 賀茂御祖神社の南側、糺の森の中に鎮座する。
 境内入り口の四脚門。
 入母屋の舞台。
 三間社流造の本殿。
 六社。『鴨社古圖』によると河合神社垣内にそれぞれ祀られていたが、江戸時代に各社が一棟となる。いずれも衣食住の神。
 任部社・専女社。祭神は八咫烏神。河合神社創祀のときより祀られている社であり、専女とは稲女とも書き食物を司る神。安元元年、「小烏社《と合祀する。
 貴布禰神社。応保元年には河合神社の垣内に祀られている記録がある。
 三井社。賀茂社は愛宕・葛野郷を有し、その里々には賀茂の分霊社が祀られていた。三井社は蓼倉郷の総社として祀られていた神社である。
 瀬見の小川と紅葉橋。
 鴨長明の方丈を再現したもの。
勝手にリンク 下鴨神社
古今宗教研究所
神詣
参考文献 京都・山城寺院神社大事典 平凡社 1997
日本の神様読み解き事典 柏書房 1999
Home