20110716 | |
春日神社 |
住所 | 京都市右京区京北宮町 | |
祭神 | 健御賀豆知命・伊波比主命 比売神・天之子八根命 | |
摂社 ・ 末社 |
宇賀神社・八幡神社・天照皇大神宮 稲荷神社・春日神社・松尾神社 平野神社・三輪神社・天照皇大神宮社 日吉神社 | |
神徳 | 不明 |
由緒 | 長和2年、大和春日神社を勧請し「宮野大明神」と称した。古代から藤原家の領地でありその所以で春日神社を勧請したとされる。 正中元年、分村があり宮村・上村・下村に分かれた。嘉暦3年、上村に春日神社が建立され、それ以後は宮村・下村の氏神となる。元禄17年、1年をかけての本殿の造替を行い、現本殿が完成した。享保8年、京都吉田神社へ願い出て社名を「春日大明神」とする。明治16年、「春日神社」と改称した。 平成22年、春日神社宝蔵が京都市の文化財に登録された。宝蔵は棟札から建武4年の建立と推定され、かつて大般若経600巻と十六善神像を収蔵していた。建物はクリ材を多用し、桁行1間、梁間1間、切妻造、平入、鉄板葺の板倉で、格子を組んだ外壁と軒板先端の支持の方法に特徴がある。 境内の前方には「百年桜」と名付けられたヤマザクラが植えられている。明治6年の台風で倒れた古木の後に八重桜を植えたところ、一重と八重の混じり咲く珍種となった。花は紅色大輪で、手毬のように固まり咲き、一重・八重・旗弁のあるものが混じる。 |
京北黒田、国道に面して春日神社の境内が広がる。 | ||
鳥居を潜って水盤舎。 | ||
境内を区切る神門。 | ||
光厳天皇が腰を掛け中食をとった。その後石の窪に墨をすったとされる硯石。 | ||
拝殿。 | ||
本殿。 | ||
神井・宇賀神社・宝蔵。 | ||
八幡神社・天照皇大神宮・稲荷神社・春日神社。 | ||
松尾神社・平野神社・三輪神社。 | ||
天照皇大神宮社・日吉神社。 | ||
本殿後方の禁足地。 | ||
黒田百年桜。 | ||
境内の前面にあった宇賀神社址地。 | ||
鹿。 |
勝手にリンク | 京都市情報館 神詣 | |
参考文献 | なし |
Home |