20061115 | |
八大神社 |
住所 | 京都市左京区一乗寺松原町 | |
祭神 | 素盞鳴命・稲田姫命・八王子命 | |
摂社 ・ 末社 |
皇大神宮社・日吉大神社・八幡大神社 賢防大神社・諏訪大神・竈大神社 春日大神・新宮大神社・赤山大神 貴布祢大神社・加茂大神・柊大神社 鷺森大神・大将軍社・山ノ神社・牛宮社 常盤稲荷神社 | |
神徳 | 禊祓い・農耕・森林の神 縁結び・和歌の神・方除け・厄除け 学業の神 |
由緒 | 永仁2年の創祀。高野村御霊社・修学院村天王社・藪里平良木天王社・舞楽寺天王社・山端牛頭天王社・白川村天王社と並ぶ比叡山麓七里の産土神の一つ。祇園八坂神社と同神で、古来より北天王と称し、皇居守護神として表鬼門に位置する。応仁の乱で焼失、慶長元年に再建。修学院離宮行幸の際に後水尾天皇・霊元天皇・光格天皇が立ち寄り、白銀等を奉納したと伝える。『東北歴覧之記』によれば、「修学院から舞楽寺、赤山、一乗寺まで、何れも天王を勧請し、八大天王と称し、毎年3月5日を神事とする。思うに所謂崇道天皇も、八所御霊の随一なれば、八所の御霊を所々に分かち祭っている、故に処により称号変わると見る」とある。3月5日の祭礼では、他村の神輿と共に修学院天王社に集まり、七里祭を行った。明治5年舞楽寺天王社を、明治6年薮里牛頭天王社を合祀し、一乗寺全体の産土神となった。大正13年、幣帛供進神社に指定される。 |
詩仙堂の東隣に八大神社の杜が広がる。 | ||
切妻の水盤舎。水盤周りの緑が映える。 | 社務所。 | |
拝所。 | 皇大神宮社。 | |
鷺森大神・大将軍社。 | 左から日吉大神社、八幡大神社、賢防大神社、諏訪大神・竈大神社、春日大神・新宮大神社・ 赤山大神・貴布祢大神社、加茂大神・柊大神社。 | |
参道脇にある山ノ神社・牛宮社。 | 境内東側の山を登ったところに常盤稲荷神社がある。 | |
本殿脇の宮本武蔵像と下り松の株。 | 映画が娯楽の中心であった古き良き刻。 | |
一乗寺の下り松。 |
勝手にリンク | 八大神社 神詣 | |
参考文献 | 京都・山城寺院神社大事典 平凡社 1997 |
Home |