20061115
賀茂波爾神社
住所 京都市左京区高野上竹屋町
祭神 波爾安日子神・波爾安日女神
玉依彦命・迦遇突智神
摂社

末社
権九郎稲荷
神徳 大地の守護神
由緒  賀茂御祖神社の境外摂社。第四摂社にあたる。創建の年代は上明、『延喜式』に「賀茂波爾神社二座《と見える。祭神の波爾安日子神・波爾安日女神は天照皇大神の弟神。『新撰姓氏録』に「西埿部、鴨縣主同祖、鴨建玉依彦命之後也《とあり、玉依彦命を祭神に加える説もある。「波爾《の意は、神餞を日常奉る土器の製作に従事する西埿部氏や土師氏の氏神を祀っており、土を意味する「埴《から転訛したという説や、近くを流れる高野川がかつて「埴《河と称していたからという話もある。通称を「赤の宮《と云い、本殿東側の権九郎稲荷が丹塗りであったので「赤の宮《と呼ばれたという説や、波爾神は西埿部氏の氏神であり、土器に使う赤土から「赤の宮《と崇められるようになったとも考えられる。
 慶応4年、『太政官神祇局調』によれば赤の宮稲荷大明神と称されており、『鳥邑縣纂書』には、「赤の宮は今は新田河原にあり、村の氏神なり、但波尓社は退転し、今の赤の宮は稲荷神なり、元禄の勧請なり《とある。明治元年の指出には、「社地南北50間、東西30間。勧請延寶7年下鴨社司田中和泉守也、神祭正月元日、9月9日両日、以前より田中家より相勤るなり。平日は惣邨持なり、修学院村庄屋 杢右衛門《と記録に残っている。明治10年、政府の指令によって赤の宮は社吊を賀茂波爾神社と改め、賀茂御祖神社の境外摂社となった
 賀茂御祖神社から東北に位置し、八瀬街道沿いに鳥居が見える。境内は東向きに入り、鉤形に曲がり北に向う。
 入母屋の舞台。
波爾井御神水
 古代山背北部は鴨社の神領地として数々の神奈備が所在し、当所から湧き出る清水を御供水として奉られていた。
 本殿、拝所。
  本殿東側の権九郎稲荷へと続く赤い鳥居の群れ。
 権九郎稲荷。
勝手にリンク 神奈備にようこそ
玄松子の記憶
神詣
参考文献 なし
Home