| 20190716 | |
| 白山神社 |
| 住所 | 京都市中京区上白山町 | ![]() |
| 祭神 | 菊理媛命 配祀 伊邪那岐命 伊邪那美命 | |
| 摂社 ・ 末社 |
天満宮 白菊稲荷大明神 猿田彦大神 | |
| 神徳 | 縁結び・歯痛平癒 |
| 由緒 | 創祀は不明。強訴に失敗し放置された白山権現の神輿を、近在の住民が祀ったことに由来する。 加賀白山神社で平家の武将たちが乱暴狼藉を働いた。怒った僧達は白山権現の神輿を三基担いで内裏に強訴したが、公卿に取り合ってもらえず武士に阻止された。引き上げる際に、麩屋町押小路辺りで一基の神輿が重くなり動かなくなった。僧達は神輿を放置して国に帰ったが、近在の住民が神輿が雨ざらしになることを哀れみ社に祀った。 下って江戸時代、後桜町天皇が歯痛に悩んでいた際、女官が白山神社から「神箸」と「神塩」を持ち帰り歯痛が治ったことから、歯痛平癒の神として崇敬されている。また、乳児のお食い初めの時に授与される「長寿箸」に塩を付けて口に含ませると無病息災の御利益がある。 (参考:駒札/京都市・神奈備にようこそ)
|
| 市役所の裏手に白山神社がある。 | ![]() |
|
| 水盤舎。 | ![]() |
|
| 拝殿。 | ![]() |
|
| 摂社・末社。 | ![]() |
| リンク | 神奈備にようこそ | |
| 参考文献 | なし |
| Home |