20111023 | |
越後神社 |
住所 | 京都市中京区越後町 | |
祭神 | 福鷹龍神・辨財天 稲荷神社 福徳稲荷大明神・赤井稲荷大明神 多紀稲荷大明神・奥信稲荷大明神 吉波稲荷大明神 | |
摂社 ・ 末社 |
なし | |
神徳 | 不明 |
由緒 | 創祀は不明。社名は町名の「越後町」による。『京都坊目誌』によれば、室町時代に杉若越後守という武士が住しており、そのまま町名となったと伝わる。その後近江浅井家の所有となり、幕末には丹波篠山青山家の京屋敷となった。もともと越後神社は青山家京屋敷の鎮守社であり、神社への参道の路地を「青山路地」と呼ぶ。 かつての境内は300坪余りあり、大きな池もあったが開発により大部分が埋め立てられた。 また、友禅染中興の祖と言われる廣瀬治助の遺跡として知られている。治助は手書き友禅の名工だったが、型紙を用いた写し友禅を創案した。明治21年、境内の泉水を使い染工場を建てて大量生産を行い、今日の友禅染の基礎を築くことになった。染色に携わる人達から友禅神社と尊崇されている。 |
入り組んだ路地を縫い、社前に着く。 | ||
狭い境内は駐車場になっている。 | ||
二つの社が並び立つ。 | ||
水盤。 | ||
稲荷神社。 | ||
福鷹龍神。。 | ||
近所のまつ婆を祀るおまつ地蔵尊。 | ||
社後方に残る池の跡。 |
勝手にリンク | なし | |
参考文献 | なし |
Home |