20241008 | |
八千代大明神 |
住所 | 京都市伏見区平戸町 | ![]() |
祭神 | 八千代大明神 | |
摂社 ・ 末社 |
子狐 八千力大明神 清姫大明神 | |
神徳 | 不明 |
由緒 | 創祀は不明。祭神は八千代大明神という女狐で稲荷神。宇治川に突き出た剣先のような地形に祀られていたことから「剣崎稲荷社」とも呼ばれた。 祭神の女狐について伝承がある。稲荷山より猟師に追われた女狐が、社地付近の「おこう」という女性の家に逃げ込み、おこうに取り憑いた。狐は八千代という名で、匿ってくれたらどのような病も治すと頼む。 やがて住民はおこうの家に集い、祈祷を依頼するようになる。おこうより託宣を受け、よく当ることから騒ぎになった。奉行所はおこうを取り調べたが、怪しいことはなく、予言の正しさが裏打ちされた。 奉行は、河川合流地の川の氾濫を防ぐために、この地に社を祀ることを命じ、本殿に狐、末社に子狐を祀ったという。 安永9年(1780)、『都名所図会』の中に現社地付近に社が記されている。 (参考:京都通百科事典)
|
観月橋の西、京阪電車と濠川に挟まれた所に八千代大明神がある。 | ![]() |
|
境内前景。 | ![]() |
|
拝殿内。 | ![]() |
|
母狐の本殿。 | ![]() |
|
子狐を祀る末社。 | ![]() |
リンク | 京都通百科事典 | |
参考文献 | なし |
Home |