| 20151115 | |
| 若宮八幡宮 | 
| 住所 | 京都市下京区若宮町 |  | 
| 祭神 | 仲哀天皇・応神天皇 神功皇后・仲恭天皇 | |
| 摂社 ・ 末社 | 若宮稲荷大明神 | |
| 神徳 | 文武、治山治水、長寿 | 
| 由緒 | 天喜5年、後冷泉天皇の勅令を奉じ、源頼義により創建された。六条八幡とも左女ヶ井八幡とも言われた。六条の地は義家邸、頼義邸、義経邸など源氏の邸宅があり、「頼義の誕生水」と称される井戸の伝承がある。『吾妻鏡』によれば、文治3年、左女牛御地を社地として六条若宮に寄進されたとある。以来、源頼朝が放生会が行うなど源氏に崇敬される。 応永17年、足利義持が参詣した際の様子が伝える『義持社参絵巻』には、本殿のほか公文所、楼門、三重塔が描かれている。 応仁の乱で焼失。天正12年、秀吉による京都改造により当時の御旅所へ移さる。天正16年、方広寺の北へ、慶長10年、五条坂の若宮八幡宮の地に移される。しかし、六条地域の町民の信仰篤く、創建以来の宮として祀っている。 (参考:駒札/若宮八幡宮、若宮町)
 | 
| 東本願寺の西北、若宮通りに若宮八幡宮がある。 |  | |
| 水盤舎。 |  | |
| 境内全体。 |  | |
| 覆屋の中の本殿。 |  | |
| 本殿。 |  | |
| 若宮稲荷。 |  | 
| リンク | なし | |
| 参考文献 | なし | 
| Home |