20061115 | |
田中神社 |
住所 | 京都市左京区田中西樋ノ口町 | ![]() |
祭神 | 大国主命 | |
摂社 ・ 末社 |
本社四柱 倉稲魂・稲田姫・事代主・猿田彦 玉柳稲荷社 | |
神徳 | 不明 |
由緒 | 『三代実録』に依れば、貞観5年、「伊佐弥里」から田中神を勅遷し創祀したとする。社伝には、弘安年間に祀られたとある。中世には賀茂御祖神社の末社となり、応仁・文永の乱の際には神社を中心として「田中講」を築いたが、文明6年8月1日に西軍の攻撃で炎上焼亡した。天文法華の乱の際にも田中講ともども焼き討ちに遭っている。寛永5年、下鴨神社の造替に際し、 比良木社の旧殿を移築したが、宝永3年、田中村の火災で古文書と共に焼失する。その後、再建された本殿・拝殿の瓦には三葉葵の紋をが入り、由緒を伝えている。明治までは堀に囲まれた429坪の社地を有し樹木の茂る森を形成していた。明治25年に氏子の要望により、附近の団子の森にあった玉柳稲荷社を境内末社として合祀した。 |
叡山電車元田中駅は神社裏手になり、表参道は御蔭通に面している。 | ![]() |
|
社務所と埋められた石橋。 | ![]() |
銅版葺の舞台。 | ![]() |
御神水。鯉が泳ぐ。 | ![]() |
拝所・本殿。中に四末社が祀られている。 | ![]() |
玉柳稲荷社。 | ![]() |
伊勢神宮遥拝所。 | ![]() |
うらぶれた公園。二宮金次郎が見守る。 | ![]() |
真っ白な孔雀が飼われている | ![]() |
普通の孔雀。神鳥として崇められている。 | ![]() |
勝手にリンク | なし | |
参考文献 | 京都・山城寺院神社大事典 平凡社 1997 |
Home |