20081004 | |
竹中稲荷社 |
住所 | 京都市左京区吉田神楽岡町 | ![]() |
祭神 | 宇賀御魂神・猿田彦神・天鈿女神 | |
摂社 ・ 末社 |
天満宮・稲荷小社・お塚多数 | |
神徳 | 不明 |
由緒 | 創祀は不明。古記に「在原業平の居を神楽岡稲荷神社の傍らに卜す」とあり、天長年間には社殿があったことが伝わる。 天保11年に信徒の寄付で社殿が造営されたと記録され、「京師の幾萬の子女が郡詣し、昼夜の別なく満山に踊躍す。是を蝶々踊と云い、其の後数千の鳥居が参道に樹立し、雨雪の為に傘を要せず」とある。現在も竹中稲荷講社が組織され、多数の崇敬者が講員に加入している。 天満宮社は、地福院に祀られていたのを嘉永5年、現地に遷座。稲荷社・天満宮社ともに、明治5年に末社に定められている。 |
神楽岡の頂の東側、和琴坂のその先に竹中稲荷社がある。 | ![]() |
|
北へ向かう参道。往時は数千の鳥居が樹立したという。 | ![]() |
|
境内。手前には社務所。 | ![]() |
|
拝殿。 | ![]() |
|
拝所。 | ![]() |
|
本殿。 | ![]() |
|
本殿に並ぶ、天満宮社。 | ![]() |
|
お塚。 | ![]() |
|
お塚。東を見れば大文字が間近に見える。 | ![]() |
|
本殿裏のお塚群。「竹○神社」という名が多い。 | ![]() |
|
昼尚薄暗く、真夜中なれば何者かが出てきそう。 | ![]() |
|
これらのお塚は明治初期の神葬の跡で、土葬であったらしい。 | ![]() |
|
薬力大神。 | ![]() |
|
奥ノ院 竹釼稲荷神社。 | ![]() |
|
お塚群に紛れて「業平塚」がある。業平は大原野の十輪寺で往生するが、吉田山の奥に葬るように遺言を残した。『暁筆記』には「東山の吉田の奥に納めて廟を作る」と記される。 | ![]() |
勝手にリンク | 吉田神社 | |
参考文献 | なし |
Home |