20110716 | |
猿田彦神社 |
住所 | 京都市右京区山ノ内荒木町 | ![]() |
祭神 | 猿田彦大神 | |
摂社 ・ 末社 |
大国主社・秋葉社・稲荷社 役行者尊など | |
神徳 | 道開きの神・人生の道案内 |
由緒 | 創祀は不明。もともと安井村松本領にあった。境内は山伏修験者の行場があり、愛宕詣りの人々は滝に打たれて身を清めた。明治18年、現在の地に遷座した。 猿田彦神社は別名山ノ内庚申と言われ、京洛三庚申の一つに数えられる。60日に一度の庚申の日には、村人が集まり庚申祭りを行った。猿田彦・青面金剛の軸をかけて七種の供物をささげ夜を明かし、萬福招来を祈願した。 |
三条天神川、嵐電に接するように猿田彦神社の境内がある。 | ![]() |
|
寂れた境内の水盤舎。 | ![]() |
|
拝殿。 | ![]() |
|
拝所。奥に本殿。 | ![]() |
|
大国主社。 | ![]() |
|
秋葉社・稲荷社。 | ![]() |
|
役行者尊像。 | ![]() |
|
庚申楠。 | ![]() |
勝手にリンク | 八坂庚申堂 | |
参考文献 | なし |
Home |