20080419
桜宮神社
住所 京都市上京区西神明町
祭神 天照皇大神・春日大神・稲荷大神
御獄大神・金刀比羅宮・八幡大神
愛宕大神
摂社

末社
大弁財天社
 宗像三姫大神
神徳 不明
由緒  延喜10年の創祀。北野天満宮の右近の馬場にあった桜の大樹に紫雲がたなびき、異香が薫り、日輪が降臨した。そこで、天照皇大神を祀り、霊宮を造り、桜宮日降の神明と号した。その後、現在地である朱雀の北、近衛小路に遷座し、桜宮日降神明、桜葉明神、桜宮などと称された。
 後白河天皇の時代には、桜町中納言成範が熱心に参詣し、悟りを得て歌を一首献上している。足利義詮は嗣子が無いのを憂い、桜宮に祈って男子を授かった。男子は三代義満となり、義満は桜宮を崇敬し、天下統一を祈願した。戦国時代には痘疹疫病が流行し、桜宮に祈ったところ快癒した者が多かったと伝わる。元禄7年、但馬国の荒木氏の妻が10年余りも難病に苦しみ、桜宮に祈願したところ、たちどころに本復し、拝殿を造営した。元禄16年、関白太政大臣兼煕が参詣し、桜宮の縁起を一巻記して奉納し、今も社宝として納められている。
 謡曲「右近」には桜宮の由来が詳しく語られ、『山州名跡志』にも北野社総門の外を南北に通じる通りに、桜葉明神社として描かれている。
 千本丸太町を上がった住宅街の真ん中に桜宮神社がある。
 水盤舎。
 本殿。入母屋妻入に幣殿のような向拝がついて寺院風である。
 大弁財天社。
勝手にリンク なし
参考文献 なし
Home