| 20061210 | |
| 妙音辨財天 |
| 住所 | 京都市上京区青龍町 | ![]() |
| 祭神 | 青龍妙音辨財天 | |
| 摂社 ・ 末社 |
豊川稲荷大明神 | |
| 神徳 | 技芸上達・福徳円満 |
| 由緒 | 本尊は、西園寺公衡の長女寧子が後伏見天皇の女后に輿入した際に持参し、その後伏見離宮に祀られて光巌・光明・崇光天皇と伝承した画像である。 伏見宮家貞建親王の時、伏見邸を出町北鴨口に移転し、本尊も奉遷する。明治初年、東京へ遷座したが信徒の請願に依り、再び出町の地に奉安した。俗に伏見御所の辨財天と呼ばれ、伏見宮家秘曲の伝授の際は、必ずこの「辨財天画像」の前で行われたという。 |
| 出町橋の西詰に妙音辨財天の境内がある。出町枡形には露天商が並ぶ。 | ![]() |
|
| 水盤舎。ちろりと水が潤している。 | ![]() |
|
| 寺務所。 | ![]() |
|
| 本堂。妙音堂の額が掲げられる。 | ![]() |
|
| 本堂裏の軒に蛇の絵馬が飾られる。 | ![]() |
|
| かなりポンチな絵馬。 | ![]() |
|
| 白い六角堂。この堂内に本尊である、青龍妙音辨財天画像が発見された。 | ![]() |
|
| 寺務所東隣の豊川稲荷大明神。 | ![]() |
|
| 豊川稲荷台明神の本殿。 | ![]() |
|
| 鯖街道口の石碑。小浜まで18里の旅が始まる。 | ![]() |
| 勝手にリンク | なし | |
| 参考文献 | なし |
| Home |