| 20061202 | |
| 柊野貴船神社 |
| 住所 | 京都市北区上賀茂西後藤町 | ![]() |
| 祭神 | 高龗神・闇龗神 | |
| 摂社 ・ 末社 |
天之斑駒社 天之斑駒神 | |
| 神徳 | 雨水を司る神 |
| 由緒 | 寛文3年、貴船本宮より分祀。祭神である高龗神・闇龗神は雨水を司る神であり、皇都の北に農地を広げてきた住民が、氏神として奉斎したのだと考えられる。 (参考:WIKIPEDIA)
|
| 柊野を貫く街道沿いから伸びる、貴船神社の参道の石畳。 | ![]() |
|
| 境内に入るニノ鳥居。 | ![]() |
|
| 水道管から引かれた水盤舎。手拭がかかる。 | ![]() |
|
| 納札所。 | ![]() |
|
| 社務所。 | ![]() |
|
| 拝殿手前の三ノ鳥居。 | ![]() |
|
| 銅版葺の割拝殿。藁葺であったものに銅版を葺いたと思われる。 | ![]() |
|
| 立派な唐破風と高提灯の拝所。 | ![]() |
|
| 本殿覆屋右側の、高龗神を祀る一間社流造の本殿。 | ![]() |
|
| 本殿覆屋左側の、闇龗神を祀る一間社流造の本殿。 | ![]() |
|
| 天之斑駒社。天之斑駒とは、素盞鳴命が高天原の忌服屋に逆剥ぎにして投げ込んだ馬のこと。 | ![]() |
|
| 境内入り口にあった石碑群。 | ![]() |
|
| 本殿横にある溜池。周辺には無数に溜池が在り、賀茂川の河岸段丘上にも農地を広げてきた古人に頭が下がる。 | ![]() |
| リンク | WIKIPEDIA | |
| 参考文献 | なし |
| Home |