20061012
改定 20070630
深泥池貴舩神社
住所 京都市北区上賀茂深泥池町
祭神 高龗神
摂社

末社
秋葉神社・弁財天社・役行者
神徳 豊作祈願・村内安全・除災招福
由緒  保元2年、鞍馬街道に六地蔵の一つである御菩薩池地蔵が祀られ、室町時代には関所が置かれていた。深泥池貴舩神社の祭神高龗神は、雨水を司る龍神であり、鞍馬山麓の貴船に鎮座する貴船神社から、深泥池の農民によって勧請したものである。貴船神社は、平安遷都より賀茂川の水源にあたり、川上神と水を司る高龗神を祭神とし、洛中からの参詣が絶えなかった。しかし、本宮への参詣には遠く、寛文年間の10月23日に分霊が行われ、鞍馬街道筋の当地に鎮座された。
 昔、深泥池は七つ森七軒村といわれ、一番森を消し山と称し、火伏の秋葉神社が1200年前から祀られていた。明治の廃仏毀釈令により、神仏混交を因とし、賀茂社の社家によって打ち壊された。翌年3月、修復を怠った村に大火が発生し、家財農具一切が焼失した。失意の村人が焼跡を整理していると、どの家でも、漬物桶だけが焼けながら中身が残っていた。疲労と空腹に耐えていた村人たちがその漬物桶をあけると、いい具合に火が入っており、良い匂いがする。村の長が一本試食をしたところ、「酸い茎や」と言ったとされ、「すぐき」の発祥になった。火の神である秋葉神社が村人に罰を与えるとともに反省を求め、生命の根源である酵素の漬物を恵み与えたのである。
(参考:駒札/深泥池貴舩神社奉賛会・駒札/柴垣光男)
 旧鞍馬街道に面し、東側に深泥池を臨む。
 境内入口の鳥居。
 枯れた水盤舎。
 舞拝殿を強引に割ったような、入母屋妻入りの割拝殿と、その先に見える本殿。
 流造の本殿と覆屋。
 本殿北側の弁財天社。
 境内山手の秋葉神社。
 弁財天社の西側にある役行者像。
 ちから石。
リンク 貴船神社
深泥池水生生物研究会
上賀茂探検クラブ
参考文献 なし
Home