| 20061202 | |
| 川上大神宮 |
| 住所 | 京都市北区西賀茂南川上町 | ![]() |
| 祭神 | 天照皇大神 | |
| 摂社 ・ 末社 |
素盞鳴命を祀る摂社 | |
| 神徳 | 不明 |
| 由緒 | 正式には大神宮社とする。天長10年の創祀。もともとは賀茂別雷神社読経所の鎮守社で、川上村の産土神として尊崇されている。4月10日には、今宮神社・玄武神社と並んで「やすらい祭り」を執り行い、安良居神社とも称される。境内北方には、一条昭良の恵観山荘跡が醍醐の森として残されている。 (参考:京都史跡ウォーク) |
| 西賀茂の地、今は住宅が密集する急坂に沿って素木の神明鳥居が立つ。 | ![]() |
|
| 井戸型水盤舎。 | ![]() |
|
| 舞台拝殿と割拝殿を合わせたような凹形の拝殿。 | ![]() |
|
| 五本の鰹木が乗る神明造の本殿。 | ![]() |
|
| 素盞鳴命を祀る摂社。 | ![]() |
|
| 境内東方のやすらい祭保存会の建物。 | ![]() |
| リンク | 京都史跡ウォーク | |
| 参考文献 | なし |
| Home |