20131014
観亀神社
住所 京都市東山区祇園町北側
祭神 加具都智命
宇賀御魂命
摂社

末社
なし
神徳 火伏
由緒  享保3年の創祀。正式には観亀稲荷神社。万治2年、膳所藩第二代藩主本多俊次が幕府よりこの地を賜り、膳所藩京屋敷とした。宝永6年、藩主本多康慶は亀山・淀・郡山藩とともに御所の火の番を命じられ、臨月交代で京都火消し役を務めた。康慶の「火の番である膳所藩が火を発しては畏れ多いから、秋葉権現を勧請せよ」という遺命により、子・康命は膳所藩茶臼山に秋葉権現を勧請した。さらに享保3年、京屋敷内に分祀した。
 観亀神社は膳所藩京屋敷の中庭に設置されていたが、創祀当時は竹藪で、伐り拓く時に亀が現れ歓んだという言い伝えがあり、「歓亀」「歓喜」という字もあてられている。  
(参考:祇園東
 祇園花街、ネオン煌めく夜の街に観亀稲荷神社がある。
 防犯のためか、入り口は厳重にふさがれている。。
 透塀には、華やかな名前が連なる。。
リンク 祇園東
参考文献 なし
Home