| 20180506 | |
| 神川神社 |
| 住所 | 京都市伏見区羽束師鴨川町 | ![]() |
| 祭神 | 底筒男命・中筒男命 上筒男命・上津少童命 | |
| 摂社 ・ 末社 |
大神宮社・稲荷神社 | |
| 神徳 | 航海安全 |
| 由緒 | 創祀は不明。延喜式神明帳「神川神社」に比定される。延暦2年、長岡宮造営の時、大祓いを行うと伝わる。 古くは「神川坐住吉神社」と呼ばれ、桂川と鴨川の合流点西岸にあたり、鴨川の水運が盛んで、摂津の国住吉神社の祭神を勧請したと伝わる。『山城志』には「今雲宮と称す」とある。 明治6年、村社に列し、明治10年、式内比定された。 (参考:神社と古事記)
|
| 桂川西岸神川の地に神川神社がある。 | ![]() |
|
| 境内は畑と小学校の間にある。 | ![]() |
|
| 長い参道。 | ![]() |
|
| 水盤。 | ![]() |
|
| 割拝殿。 | ![]() |
|
| 本殿。 | ![]() |
|
| 末社2社。 | ![]() |
| リンク | 神社と古事記 | |
| 参考文献 | なし |
| Home |