20110417 | |
新日吉神宮 |
住所 | 京都市東山区妙法院前側町 | ![]() |
祭神 | 後白河天皇 大山咋命・大己貴命・加茂玉依比賣命 大山咋命荒魂・田心比賣命 菊理比賣命・加茂玉依比賣命荒魂 相殿 素盞嗚尊・大年神 | |
摂社 ・ 末社 |
天満宮・豊国神社・秋葉神社・愛宕神社 山口稲荷大明神 | |
神徳 | 上明 |
由緒 | 永暦元年の創祀。後白河天皇においては近江日吉大社の尊信厚く、御所である法住寺殿の傍らに社殿を造営して新日吉神社と称した。承安年中、後白河法皇により小五月会が行われ、里神楽田楽などの奉仕が行われた。その後、鎌倉、室町時代と崇敬を集め、社領荘園も十余所に及んだが、応仁の乱で全て廃絶した。 慶長4年、豊国神社造営の時に傍らに祀られたと伝え、その後、豊国神社廃絶の際には妙法院宮尭然法親王により、豊国神社中門石壇西方に再興された。 明治30年、豊国廟復興に際し、現在地に遷座した。 |
七条東大路を東へ、女坂の中腹に新日吉神宮がある。 社殿は西向きで東に向かい入る。 | ![]() |
|
楼門。 | ![]() |
|
水盤舎。 | ![]() |
|
拝殿を西側から。 | ![]() |
|
拝殿。 | ![]() |
|
本殿への階段。 | ![]() |
|
呍形の神猿。「災禍を去る《と信仰されている。 | ![]() |
|
阿形の神猿。 | ![]() |
|
拝所。 | ![]() |
|
本殿。 | ![]() |
|
本殿南側の秋葉神社・愛宕神社・豊國神社。 豊國神社は豊臣秀吉を祀る。新日吉神宮の移転により内供所で祀られていたが、天明5年、社殿を造営して遷座した。 | ![]() |
|
飛梅天満宮。 永暦元年、後白河天皇により菅原道真と飛梅の霊が祀られた。 | ![]() |
|
境内北側にある山口稲荷大明神。 | ![]() |
|
稲荷社の本殿。 | ![]() |
勝手にリンク | なし | |
参考文献 | なし |
Home |