20071208
平岡八幡宮
住所 京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町
祭神 応神天皇
摂社

末社
若宮社・地主社・武内社・貴布祢社
神徳 開運厄除等
由緒  創祀は大同4年。空海が高雄の神護寺の守護神として宇佐八幡宮より勧請した、山城国最古の八幡宮。空海自らが描いた僧形八幡神像を御神体とする。応永14年、社殿を焼失。健久元年に文覚、貞応元年には上覚により再興される。この再興で、本殿を創建当時より一段下がった所に築く。応永14年、社殿を焼失後、足利義満により再建。文政9年にも仁孝天皇により修復されている。
 この文政9年の修復の大工は上嵯峨野宗兵衛と、京都室町の中川常右衛門藤原忠寛であった。桁行三間・梁間ニ間の切妻造で、正面一間に向拝を設けている。内部の前部を広い一室とし、後部は柱間ごとに三室に分割する。前室の天井を格天井とし、格間には文政10年、画工綾戸鐘次郎藤原之信により、44枚の花卉図が描かれ「花天井」と呼ばれている。
 内陣鴨居に、極彩色ののし袋と紅白椿図が描かれ、社殿内にも紅白の椿が描かれている。社殿横には、葉の形が金魚に似ている金魚椿や、おしべとめしべの根元の色が赤い藪椿も生えています。故事によると「願い事をすると、白玉椿が一日で花を開き、願いが成就した」という白玉椿伝説が残っており、社務所横の樹齢170年以上の古木で、「一水椿」と名付けられています。  
 京都から高雄へ抜ける梅ケ畑に平岡八幡宮の境内が広がる。
 まっすぐ伸びた参道。
 水盤舎。
 土俵。
 拝殿。
 拝所と奥に本殿。
 若宮社。
 地主社。祭神は大地主大神。
 本社創祀以前に梅ケ畑に定住してた人々が信仰していた神。今でも氏子は本社参拝前に地主社に詣るという。
 武内社。祭神は武内宿禰。
 孝元天皇を祖とし、景行・成務・仲哀・応神・仁徳の五天皇に大臣として仕え、神功皇后に従い、新羅を討った。
 貴布祢神社。祭神は罔象女神。
 水、雨などを司る神。農業・林業を主たる生活の糧とした梅ケ畑では、本社創建当時から信仰されている。
勝手にリンク なし
参考文献 なし
Home