20210811
五條天神社
住所 京都市下京区天神前町
祭神 大己貴命・少彦名命・天照大神
摂社

末社
筑紫天満宮
他摂末社
神徳 医薬・禁厭(まじない)
由緒  延暦13年(794)の創祀。平安遷都に際し、大和国宇陀郡から天神を勧請したことが起こりとされる。当初は「天使の宮」と称したが、後鳥羽天皇の時代に「五条天神宮」と改めた。創社の頃は社域も広く社殿も広壮で、周囲を鬱蒼とした森に囲まれていた。中世以来度々火災にあい、元治元年(1864)の蛤御門の変で社殿は焼失した。現在の社殿はこの時の再建である。
 『義経記』によると、五條天神に丑の刻参りをした弁慶が、笛を吹きつつ歩く牛若丸を見つけた。弁慶は、義経が佩びた黄金造りの太刀を奪いにかかるが、敗北し義経の家来となる。その舞台が当社とされる。  
(参考:駒札/京都市・駒札/松原京極郷土史会)
 西洞院通に面して、五條天神社の境内がある。
 水盤舎。
 拝殿。
 筑紫天満宮。
 摂末社。
リンク なし
参考文献 なし
Home